にらもやしとまとの日記

さすらいのぴやの弾きのたわごとです

御身苦労ん。。

こんな調子でまた練習中止などあったりして、
先の予定も立てづらい昨今ですが、
皆様お元気ですか?

さて、
先日NHKで放送された
ショパン国際ピアノコンクール
録画してあったものを今朝視聴しました。
コンクールの時期は、今回ずっとオンラインで拝見していたので、
(しかもオンタイムで!)
次の審査の待ち遠しさなど鮮やかに思い出しました。
当時は翌日眠くなったりして大変でしたが、
コンテスタントの皆さんの研ぎ澄まされた音楽を
浴びるように聴いておりましたので、
眠くても心がヒタヒタに潤っていました。

若くて瑞々しい、まるでしぶきが見えるような音楽も、
研究し考え抜かれた内省的な、それでいて熱のあるような音楽も素敵で、
それらを全て受けとめるショパンの音楽の魅力を再認識し、
コンテスタントそれぞれの音楽人生の重要なひとときを
少しずつ共有している気分で拝聴しました。

考えさせられたのは、
「これこそショパンだ、と思われていたスタイルも、
少しずつ変化して次へ向かっている。」
ということ。
こうあるべきだ、というのは
音楽のスタイルではなくて信念として持つべきなのですね。
求められるもの、良いとされるものは、時代時代で刻々と変化していて、
自分と社会との関わりの中で、取捨選択のできる感覚を磨き続けること。
常に上書き保存できる順応性を持って、変化を恐れないこと。
それでも変わらないものがあるとすれば、それこそが自分の核で、
それと社会の需要が一致する時、求められる音楽家として生きていけるのだと思います。

歳を重ねていくと、変化や順応することが時にしんどくなるけれど、
これまでこうしてやってきた、というスタイルはあるとしても、
違うものを否定せず、議論や検討する勇気を持って、
これからも音楽家の端くれにいたいものだ、と思っているところです。